top of page
  • 樹里

茅の輪くぐり



茅の輪くぐり(ちのわくぐり)は、日本の伝統的な行事です。

茅(かや)はイネ科の植物で、古くから邪気を払う力があると考えられていました。

その茅で作った大きな輪、茅の輪をくぐることによって、邪気や悪い運気を祓い、

身体や心を浄化し、新たな始まりや節目を迎えることができると信じられています。


また、茅の輪くぐりは、無病息災・家内安全・幸運や成功を願うための行事でもあります。

参加者は、この先半年間の目標達成を心の中で願いながら、茅の輪をくぐることで幸福や

成功を引き寄せられるとも言われています。

夢を叶えるための一歩となるかもしれませんね。


茅の輪くぐりの日付は、伝統や地域の慣習によって変化することがありますが、

概ね毎年6月30日です。

6月30日頃からしばらくの間、茅の輪が設置されている期間中は茅の輪くぐりができますので、お近くの神社を訪れてみてはいかがでしょうか。

閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page